2023年9月名古屋にあるレゴランド・ジャパンへ、初めて家族で行ってきました。
東京駅から鉄道のみ(所要時間約2時間半)で現地に到着!訪れた平日はアトラクションの待ち時間が少なく、家族で思いっきり遊びまわることができました。
アクセスもよく、小さい子供連れのファミリーにおすすめできるテーマパークです。
- 関東方面からレゴランドジャパンへ遊びに行く方
- 幼児や小学生までのお子さんがいる方
- レゴランドの正直レビューを知りたい方
- レゴランドと併せて名古屋観光も視野に入れている方
\東京のレゴランド!レゴランドディスカバリーセンター東京はこちら/
レゴランドが低年齢の子連れにおすすめの理由

レゴランドはファミリー層がターゲット!
名古屋にあるレゴランドジャパンのターゲット層は、ずばりファミリー!2歳〜12歳頃の子供たちが思う存分楽しめるテーマパークです。
実際に行ってみたところ、アトラクションの多くは子供向け。大人だけが行って楽しめるテーマパークではないと感じました。
そんなレゴランド、東京からそれほど時間をかけずに遊びに行くことができます。首都圏からの家族旅行先に、レゴランドをおすすめする理由はこちら!
- 東京駅から鉄道のみで行くことができる
- ディズニーランドやUSJに比べて、1DAYチケットが割安(特に平日!)
- 低年齢の子供が思いっきり楽しめるアトラクションや体験が満載
- 宿泊で名古屋観光も楽しめる
それでは詳しく見ていきましょう!
東京からレゴランド・ジャパンまで行く方法
新幹線とあおなみ線に乗るだけで到着!

レゴランドは名古屋駅からのアクセスが良いのが魅力です。東京から新幹線を利用して行くならこんな感じ。
レゴランドは公共交通機関を利用してのアクセスがしやすいテーマパーク!あおなみ線は始発で乗って終点で降りるため、電車は座れる可能性も高いです。
少々ハードではありますが、東京⇄名古屋での日帰りも可能だと思います。
チケット価格は変動あり!

<海賊船に乗って水鉄砲で戦う「スプラッシュ・バトル」>
WEB事前購入&オフピークがお得!
レゴランドのチケット価格は来場日時によって変動します。
我が家が訪れた際のチケット価格は以下の通り。
<<参考:平日金曜オフピークWEB前売り価格>>
大人2名(4,800円×2)+こども1名(3,500円)=合計13,100円
※こども…3歳〜18歳が対象
合計13,100円で家族全員がパーク内のアトラクション乗り放題でした!
別料金がかかるとすれば、有人スタッフのいるシューティングゲーム系や体験系コンテンツ。パーク内はお弁当などの持ち込みができないので、一日過ごす場合は飲食代も別途必要になります。
オフピーク価格ということもあり、昨今のディズニーランドやUSJのチケット代を鑑みると、この1DAYパスポートはお得に感じました。
これがピークシーズン(土日祝など)になると、ひとり分のチケット代が2,000円ほど跳ね上がるので、できれば平日を狙って行くのがおトクといえます。
平日の混雑状況
平日金曜に訪れた際の混雑度は…ガラガラでした!!
ほとんどのアトラクションの待ち時間が5分以内、長いものでも最大15分の列。
夫が有給休暇をとり、子供の幼稚園は私用で欠席することになりましたが、休みを取ってでも平日に行ってよかったと思いました。
小さい子供が楽しめるアトラクションが満載!

<潜水艦に乗り込んで探検する「サブマリン・アドベンチャー」>
5歳の子供が特に喜んだアトラクション
レゴランドは2歳から12歳の子供を対象にしたファミリーテーマパークのため、小さい子供でも楽しめるアトラクションが満載!
我が家の5歳の子供が特に喜んでいたアトラクション5つはこちら。
- スプラッシュ・バトル(シューティング系・水濡れあり)
- ロスト・キングダム・アドベンチャー(シューティング系)
- ジュニア・ドライビング・スクール(体験系)
- ビルド・ア・ボート(体験系・水濡れあり)
- サブマリン・アドベンチャー(探検系)
特に楽しそうだったのが「ジュニア・ドライビング・スクール」。
「子供の自動車教習所」そのもので、子供が保護者と離れて自らゴーカートを運転するアトラクション。教習所の先生はスタッフのお兄さんやお姉さんたち。最後には運転免許証がもらえてとても嬉しそうにしていました!
年齢によってコースが変わるのも魅力で、6歳以上はもっと広いコースで走行できます。
レゴランドは動く乗り物が怖い子供でも楽しめる!
レゴランド内にはアトラクションのみならず、アスレチックのような体を動かして遊ぶ施設もたくさん配置されています。動く乗り物を怖がってしまうお子さんでも、遊ぶ場所はたくさんありました!
また、3歳以下の子供でも安全に遊べる屋根付きのプレイエリア「デュプロ・プレイ」は入場ゲート近く。レゴランドは2歳以上の子供の遊びを網羅しているなと感じました。
宿泊で名古屋観光も楽しめる
オフィシャルホテル「レゴランド・ジャパン・ホテル」
レゴランド・ジャパンの目の前には、レゴランド・ジャパン・ホテルがあり閉園後もレゴの世界観の中で過ごすことができます。
ホテル全体が子供が喜ぶ設備やサービスが整っていて、家族連れには評判です!
名古屋駅前にはホテルがたくさん!
また、最寄駅である臨海高速鉄道あおなみ線「金城ふ頭駅」から名古屋駅まで移動すれば、駅前には数多くのビジネスホテルが点在!一泊することで、名古屋グルメを楽しんだり、翌日は観光を楽しむことができます。
- リニア鉄道館(レゴランドジャパンのすぐ近く!)
- トヨタ産業技術記念館
- 名古屋港水族館
- 名古屋市科学館
- 東山動植物園
- ノリタケの森(絵付体験)
- ジブリパーク(ちょっと遠い)
モンブランホテルラフィネ名古屋駅前に宿泊。駅前で利便性が高く、入浴剤などのアメニティも豊富。比較的新しいので部屋も清潔でした!朝食では名古屋飯も提供されていておすすめです。
→翌日は名古屋市科学館へ遊びに行き、その後岐阜方面へ移動しました!
レゴランド・ジャパン残念ポイント

子連れにおすすめなレゴランド。でも、ちょっと残念なポイントもありました。正直レビューなのでちゃんとお伝えします。
閉園時間が早い
訪れた平日金曜、パークの閉園時間はなんと16時!!これにはびっくり。夜まで営業しているものかと思っていました。
調べてみると、開演時間は一律で10時。これはピーク・オフピーク共に変わらないそうです。閉園時間は、平日16時、土日は17時が多いよう。(2023年10月現在)
子供がまだ小さいのでよいですが、ある程度の年齢のお子さん(小学校高学年)だと16時まででは遊び足りないと思います。これも低年齢向け所以なのかも。
我が家はレゴランド到着11時、閉園16時まで遊んでいましたが割と満足できました。
食事がいまいち、のような気がした
我が家はレゴシティエリアにある「ブリック・ハウス・バーガー」で昼食をとりました。
レゴの形のポテトにワクワクしていたのですが、ディズニーランドやUSJと比べると、飲食のクオリティはいまいちかなぁと思いました。その割にそこそこお値段もするので…
レゴランドはお弁当などの飲食物の持ち込みができないので、パーク内で一日過ごそうと思うと園内のレストランに頼らざるをえません。
それでも満足度は高かった!
以上2点が残念ポイントでしたが、総じて満足はしているのでリピート候補のテーマパークです!
平日に訪れたことでチケット代が安くついた・混雑がなかったという点が大きいです。
レゴランドは東京にもある!!
そうは言っても名古屋まではちょっとなぁ…という方には、東京・お台場にあるレゴランド・ディスカバリー・センター東京がおすすめです。
東京のレゴランドディスカバリーセンターは全天候型の屋内アトラクション施設。対象は3歳〜10歳の子供で、子供連れしか入場できません。
お天気に左右されず、子供達をめいっぱいレゴの世界で遊ばせてあげることができます。アクセスにおいても、
- ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅下車 徒歩2分
- りんかい線「東京テレポート」駅下車 徒歩5分
- 駐車場有(デックス東京ビーチを利用可能)
と、駅近好アクセスの立地。関東にお住まいの方はこちらの方が手軽ですね。ディスカバリーセンターもぜひ遊びに行ってみてください。
この記事が皆様の旅行の手助けになると幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
