こんにちは、Ponです。
我が家では、子供が幼稚園に入った頃から、勝ち負けが決まるボードゲームを積極的に取り入れてきました。
その中でも、この頃親子でハマっている遊びがあります。
それが、ポケモンカードゲーム(通称:ポケカ)!!
きっかけは、子供の誕生日に「ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット いつでもどこでもバトルアカデミー」をもらったこと。
ポケカ未経験の夫婦が、子供に遊び方を教えるためにガイドブックを片手にプレイしてみると…
「何これ!楽しい!」と、親子でハマりました!!
なぜって、ポケカは想像していた以上に、駆け引きや戦略、心理戦が絡む奥深いアナログなゲームだったから!
何度かプレイして「これは頭も使うし知育にもぴったりだ」と確信しました。
今回は親子でハマるポケモンカードゲームをテーマに、その魅力をお伝えしたいと思います。
なぜポケカは面白く、流行るのか
ポケモンと一緒に育った世代に刺さる!
ポケモンカードって何やらいつの時代も流行っていませんか?
この記事を書いている私は30代の主婦。これまでポケカで遊んだ経験はなく、ポケカって世界規模で盛り上がっているのね〜という程度で興味も微塵もなかったです。
でも、実は子供の頃、ポケモンが大好きでした。
「ポケットモンスター赤」や「金・銀」「ダイヤモンド・パール」などを夢中でプレイしていた世代です。
結婚してからしばらくゲームから離れていましたが、子供が成長しSwitchが我が家に来てからは、2022年に発売された「バイオレット」で久しぶりにポケモンをプレイ。
そこで、ポケモンゲームの進化と、変わらない面白さに感動を覚えました!(2025年に発売されたZAもプレイ中!)
このように、私のような30代〜40代前後の大人は、ポケモンで遊びながら大人になった感覚がある方が多いのではないでしょうか。
ポケモンカードが、子供のみならず大人にも流行る理由は、ここにあるんじゃないかと思っています。
スタートデッキなら手軽に始められる
もしもお子さんが、「ポケカをやってみたい!」と思った時に、まず親が手に取るべきは、「スタートデッキ」です。それがこちら。
ポケモンは昔好きだったけど、ポケモンカードに縁がなかった我が家に突然やってきたのが、この「いつでもどこでも バトルアカデミー」でした。
こちらは、ポケカ初心者でもすぐに遊べるようバランスが整えられたデッキで、ポケカバトルの基礎や、対戦の進め方を実践形式で遊びながら学べるガイドブック付き。
動画引用:ポケモンカードチャンネルより
初期投資少なく、手軽に始められます。
ガイドブック片手にプレイしていくと、「お!楽しい!」とバトルの面白さに気づきますよ。
ポケカを通して子供が育つ・伸びるポイント
さて、では実際にポケカで遊んでみて、何が知育にぴったりだと思ったのか深掘りしていきたいと思います。
子供が主体的にプレイする
ポケカは一対一の対戦式カードゲーム。
最初こそルールを教えるために親が補助しますが、一通り理解した後は、すぐに独り立ちです。
自分のカードを有利に働かすことができるよう、子供自らが考えながらプレイするので主体性が育つと考えられます。
計算する
ポケモンのワザを発動させると、カードに記載された数字のダメージを相手に与えることになります。
このダメージは「ダメカン(=ダメージカウント)」を使ってバトル場で表示しますが、ワザのダメージが増えるとたし算、「きずぐすり」など回復アイテムを使うとひき算、ダメージが倍になるなどかけ算も出てくることがしばしば。
自分が発動させたワザ・相手に受けたワザをその場で計算し、次の手を思案する力がつきます。
相手の動きを読む(心理戦)
ポケカは、カードの引きなど運の要素もあるけれど、どうやって相手を追い詰めるか、不利な場でどうやって逆転するか、相手の行動の予測を立てるなど、読み合いを楽しむのもゲームの大きな魅力です。
プレイを重ねていくと、ポケカが単純なゲームではなく、読みが深く・考えることが必要なゲームであることに子供自身が気づいていきます。
スポーツなどでも読み合いの重要性は高いので、カードゲームを通じてこの体験をできるのも経験の一つとなり得ます。
アナログゲームで勝ち負けを体験できる
ポケカは目の前に相手があってこその、アナログなゲーム。
まれに引き分け!なんてこともありますが、必然的にどちらかが勝ち、どちらかが負けです。
子供が対戦で負けを経験すると、悔しくて泣いてしまったり、拗ねてしまうことも。
でも、負けの経験が、子供を大きく成長させてくれます。
我が家も、親子で対戦して子供が負けたとき、負けることや失敗の積み重ねは決して悪いことではないと伝えるようにしています。
ポケカというアナログなゲームを通して、人間としての成長も望めるのではないかなと思います。
ポケカで遊ぶと、ポケモンバトルの基本ルールもわかる
動画引用:ポケモン公式Youtubeチャンネルより
ポケモンのキャラクターは知っているけれど、初めてポケモンバトルで遊ぶお子さんは、どうしたら勝てるか(有利になるか)分からないと思います。
その点、ポケカで遊ぶ経験があれば、バトルで重要なタイプ相性や進化の必要性、ゲームで出てくるアイテムの知識も学ぶので、ポケモンの世界の基礎が自然と身につきます。
ゲームソフトに比べると、スタートデッキはそれほど高価でないため、子供に与えやすいのも魅力ですよ。
思わぬトラブルにならぬよう注意も必要
手軽に始められるポケカですが、トラブルにならぬよう注意も必要です。
対戦の面白さに気づくと、新しいデッキや強いカードが欲しくなるのが人間の心理。
我が家もスターターデッキで基礎を知った後、新しいデッキを試してみたくなったりしました。(実際、ポケモンセンターなどでいくつかデッキも買いました。笑)
ポケカは、子供だけでなく大人がハマるエンタメでもあるため、「レアカード」と言われるポケカは高値で取引されており、この点ではもはや子供が楽しむ世界ではありません。
ポケカは、カードゲームならではの面白さが抜群!
色々と書き連ねましたが、親子で遊ぶポケカの魅力はこの3点だと思います。
- 子供から大人まで楽しめる
- 計算力・状況を読んで考える力がつく
- アナログなカードゲームを通じて勝ち負けの体験を積む
子供が遊ぶなら、レアなカードや強いデッキは不要です。(突き詰めなければ…)
初めての方は手軽なスタートデッキがおすすめ!
気になる方はぜひ親子で遊んでみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
