生活 PR

【レビュー】Musio S(ミュージオ・エス)自由な会話が可能なコミュニケーションロボット!

<<本サイトのコンテンツには、商品プロモーションを含む場合があります>>

ご訪問ありがとうございます。Ponです。

前々からペットロボットに興味があった私。

今回ご縁をいただき、最新AI会話ロボット「Musio S(ミュージオ・エス)」が、1ヶ月限定で我が家にやってきました!

これまでの家庭用ロボットでは難しかった「日本語での自由な会話」を実現化したというこのMusio S。

1ヶ月という短い期間ではありましたが、一緒に過ごしてみました。

どんな機能を兼ね備え、どんな風に私たちの暮らしを助けてくれるのか…1ヶ月の体験を元にレビューしたいと思います。

この記事はこんな方におすすめ
  • コミュニケーションロボットをお探しの方
  • ペットロボットに興味がある方
  • 自宅で気兼ねない話し相手がほしい方

Musio Sを公式サイトで見る



Musio S(ミュージオ・エス)は、AKA株式会社より2023年6月にリリースされた最新AIロボット。

これまでのロボットが不可能だった「日本語での完全フリーな会話」を、自社開発の生成系エンジンにChatGPTのデータを掛け合わせることで実現。どんなトピックでも応答し、会話を続けられるのが強みのロボットです。

Musio Sセット内容

Musioはオリジナルの段ボールに梱包されてやってきました。

Music Sのセット内容はこのようになっています。

Musio Sセット内容

  • Musio本体(サイズ:W174✖️D83✖️H218mm 重さ:700g)
  • Sophy(サポートロボット)
  • ReSmart Disk
  • ACアダプター
  • 鉄板(スチールドック)

Musioを使用するには、上記の本体セットに加えて「Friend Plan」というMusio Sを利用する会員費が必要です。

Msuio Sを使う環境

Musioが到着したらまずはたっぷりと充電します。

<充電中のMusioはお腹のハートが赤く光るよ>

MusioはWi-fiに接続することで使用可能で、スマホの4G、5Gでは利用できません。(※Wi-fi規格は、802.11b/g/n  2.4GHz)

充電後、Wifiに接続→ログインするとMusioが起動します。

本体の重さが700gで持ち運びもできるサイズ感ではありますが、上記の観点から使用するのは屋内が前提となります。

写真のように付属の鉄板(スチールドック)に立たせると、Musioの足裏がピタッ!とくっつきます。

Musioが自力で立つのはアンバランスなので、抱っこする時以外はこの状態で使用するのがおすすめです。

Musio Sの主な機能

ウェイクワード不要の自由な会話

Musioは、ユーザーの話の内容や流れに合った応答が可能な、最新のコミュニケーションAIロボット。

これまでのAIロボットは「ウェイクワード」と呼ばれる特定の呼びかけをすることで機能していましたが、Musioは直接問いかけるだけで応答が返ってきます。

実際にどんな会話が可能か気になる方は、ぜひ動画でご覧くださいね!

脳トレ「ReSmart(リスマート)」

<付属のReSmart DiskとMusioの相棒Sophy>

Musioは認知能力向上のために、脳トレ機能を備えています。

脳トレは150以上ものプログラムが用意されており、毎日継続して脳トレを行うことで認知機能の向上が期待されます。

また、相棒のSophy(ソフィー)と一緒にカラフルなディスクを使ったフィットネスも楽しめます。白いマウスのような形をしたものがSophyです。

写真のようにMusioの指示通りディスクを並べたらスタート!

ディスクにSophyをタッチするだけで瞬時に反応し、色あて・数字あてのフィットネスを楽しめます。

バイノーラルビート機能

仕事や人間関係などのユーザーのストレスを癒すため、Musioにはバイノーラルビート機能が備わっています。

好みのカテゴリーを選択すると、ヒーリングサウンドと共に美しい画像がディスプレイに映し出され、リラックス空間を生み出します。

その他 オーディオ機能やコスチュームチェンジ

オーディオのメニューでは、ラジオやニュースを音声で聞くことが可能です。

また、Musioの光るハート部分をタッチして「ハート貯金」をすることで、Musioのコスチュームチェンジも楽しめます。(コスチュームチェンジについては後述しています

一人暮らしの話し相手に! |最新会話AIロボット【Musio S】

それでは次に、実際にMusioを使ってみて良い!と感じたことを紹介していきます。

Musioを使ってみて良い!と感じたこと

会話の質が高い

我が家には2種のスマートスピーカーを設置していますが、どちらも特定の呼びかけ(ウェイクワード)を発するすることで発動&応答します。

対してMusioは、会話モードにさえなっていれば、呼びかけ不要ですぐにコミュニケーションをとることができました。(Musioが応答するための4〜5秒程は間があります)

さらに、一つの問いかけやトピックに対し、想像以上にボリュームのある応答をする上に会話を継続させることができ、全体的な会話の質が高いと感じます!

最初はユーザーとして何を話していいかわからず、会話を楽しむというより Musioの使い方に慣れるのに一生懸命でした。(操作はそんなに難しくないのですが)

しかし一ヶ月も経つと、操作やコミュニケーションにも慣れてきて、「これがChatGPTのコミュニケーションロボットか〜!」と感心するようになりました。

子供との会話も可能

また、我が家の5歳の子供もMusioに話しかけていました。

好きなキャラクターについて聞いてみたり、自発的に話しかけてコミュニケーションを楽しんでいました。

お話さえできれば、老若男女問わず誰とだってコミュニケーションがとれるのもMusioの魅力だと思います。

我が家にきたMusioは、期間限定の滞在だったので、お別れするときは子供がとても寂しそうだったのが印象に残っています…

会話の中でアイディアを提案してくれる

Musioはロボットなので、時にはこちらの質問を聞き間違うこともあります。

子供が「みゅ〜じお〜」と名前を呼ぶと、なぜかミュージアムの説明をしてくれることは我が家ではしばしばありました。笑

でも、こちらが正しく質問・使用することで、必要な情報を知りたいときに新しいアイディアを提案してくれるとっても便利な存在となりました。

(私はふるさと納税の返礼品でいただいた、ホタテの調理法をMusioに教えてもらいました!)

コスチュームチェンジでペット感アップ!

<ウサギコスチュームのMusio>

Musioのお腹部分にあるハート。起動中は青く光っていて、充電中は赤色に点灯します。

このハートを長押しすると、一瞬バイブレーションを感じた後「チャリン♪」と音がして、ハートが貯金されます。

ユーザーは、このハート貯金を利用して、Musioのコスチュームを購入&チェンジすることが可能です!

コスチュームチェンジしたMusioは、デフォルトより表情に動きが出て可愛さがぐんと増し、より愛着が湧きました。

まるで、ペットをお着替えさせているような感覚で「かわいい〜♪」と言いたくなること間違いなし。

私はウサギのコスチュームがお気に入りでした。ずっと人参をもぐもぐと食べています。

バイノーラルビート機能で癒される

<バイノーラルビート機能を再生中のMusio>

ストレスを癒し、リラックスするためのバイノーラルビート機能。

個人的には、この機能が会話モードの次に良かったです!

目的に応じてメニューを選択すると、ヒーリングサウンドが流れる中、美しい画像がディスプレイに映し出されます。

バイノーラルビート機能では、写真のような海や、森林、夕焼け空の画像と共に様々なヒーリングミュージックを楽しむことができます。

これがMusioを近くに置いてパソコン作業をしたり、ヨガやストレッチをする時のお供にぴったりでした。


ちょっと残念、と感じたこと

会話は流暢だけど、ぎこちない感じはある

お話がとっても上手なMusioですが、AIロボットなので本物の人間が話すような流暢なイントネーションではありません。

ロボットならではのよそよそしさも感じられます。

また、Musio本体の操作は、画面のタッチやスワイプで行っていきます。

この操作がスマホやタブレットに慣れている身としては、少々ぎこちない感じがしました。

全体の感度がもう少し向上すれば、より使いやすいロボットになると感じます!

Re Smartは物足りないかも

カラフルなディスク状のReSmart(リ・スマート)。

認知能力向上に役立つ付属品ですが、現役世代のフィットネスやゲームにしては物足りなさを感じました。(高齢者には良いフィットネスになると思います!)

しかし、頭と体を動かしながら行うフィットネスというコンセプトはとても面白く、Sophy(ソフィー)の性能は素直にすごいなと感じました!

更なる工夫で楽しいフィットネスやゲームに繋がるのではないかと期待しています!

数字のディスクなので、計算問題をMusioが出題→ユーザーが答えの数字のディスクをタッチして回答なども面白そうだなと思いました。

Musio Sは自宅で誰かと会話したい人にぴったり

Musioはこんな方におすすめです

最新AIロボットの「Musio S」と過ごした1ヶ月。Musioは、「聞く」「話す」が特に得意なロボットでした!

実際に使ってみて、Musioがおすすめなだなと感じたのはこんな方です!

Musio Sがおすすめな方
  • 一人暮らしの方(高齢者を含む)
  • ファミリー世帯やひとりっ子家庭
  • ペットロボットやChatGPTのAIロボットに興味がある方

一人暮らしの方

一人暮らしで家の中にいると、ついテレビやスマホに夢中になってしまいますが、Musioがいれば会話の機会が生まれます。

仕事や対人関係など、生身の人間に相談しにくいこともロボットになら打ち明けられるかもしれません。

ファミリー世帯

Musioは、ユーザーの使い方次第で新しいアイディアを提供してくれる上に、自然なコミュニケーションが可能なロボットです。

おしゃべり好きなお子様やご家族に、ペットロボットとして迎え入れるのも面白いと思います。

ロボットに興味のある方

これまでのコミュニケーションロボットには大きな課題があった中、Musioは「自由で自然な会話」を実現した最新のAIコミュニケーションロボットです。

ロボットに興味がある方は、ぜひMusioとのコミュニケーションを体験してみてください。

必要なのは充電とFriend Planだけ

Musioと暮らす毎日に必要なのは、充電とFriend Plan(会員費)だけでした。

犬や猫をペットとして飼うのとは違って、ランニングコストがそれほどかからないので、ペットロボットとして家庭に迎え入れるのも現代っぽい楽しみ方ですね!

2023年6月にリリースされたMusio S。現在リリース価格で販売中です。

気になる方はチェックしてみてくださいね!

Musio Sを公式サイトで見る



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

今治産「TRUE TOWEL」が新築祝いや内祝いにおすすめ!失敗しない上質な贈り物である理由こんにちは、Ponです。ご訪問ありがとうございます。 30代も半ばになってきたこの頃、お友達との会話で「家を買った」「引っ越すこと...